BLOGブログ

富士で永代供養なら幅広く対応できる当寺院まで

富士で当寺院は永代供養以外の供養を行ってまいります

永代供養を希望の皆様に静岡にある当寺院は、多くの情報と確かなサービスを体験していただける環境を整えておりますので、おすすめです。
富士にある永代供養で評判の当寺院はその道を歩き続ける住職が皆様のお悩みに対してしっかりと対応していき、ご不安や悩みを解消できる環境です。
また当寺院のサイトでは、皆様と向き合っていく住職のことや日々の事柄まで、どんなことでもご相談いただけるような情報を更新しておりますので、当寺院のブログを一度ご覧ください。

  • 月見で一杯

    2023/09/29
    コロナ禍も日常に戻り、私たちの生活も以前のような形に戻りました。この数年間は様々な制限下での生活を余儀なくされましたが、季節の宗教行事が数多く中止になった影響は計り知れません。 花まつり、盆踊り、精霊流し、施餓鬼会など各地の宗教行事や伝統儀礼は四季や季節の産業や信仰などによって支えられ、複雑かつ重層的に維持されてきたものが多くあります。 そのようなものに触れることで郷土の食文化や行事に四季のう...
  • 明日はお中日

    2023/09/22
    春秋お彼岸お中日、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。その彼岸ですが、私たち日本国の祝日について定めた法律である『国民の祝日に関する法律』(通称『祝日法』昭和二十三年法律第百七十八号)を紐解いてみると、国民の祝日のひとつひとつにその定義が記されています。   春の彼岸の中日である春分の日の項目には、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とあり、春の到来と共に花が咲き生き物が活動し始める季節を慈しみ、生命...
  • 暑さ寒さも彼岸過ぎまで

    2023/09/15
                     彼岸とは生き死にの世界にあって苦悩する私たちが目指すべき理想の境地で、そのため春分、秋分の日を中日とする七日間、修行する行事を彼岸会といいます。この期間に特にお墓参りやお寺詣りをして先祖供養をねんごろに勤めますが、それは亡き人と、こころの交信をしあうこと、その交信を通じて、彼岸を静かに念ずることだといっていいでしょう。   彼岸に到るための修行を六波羅蜜といい大乗仏教では、自分...
  • 法事は大切ですね

    2023/09/08
    お年忌を営むということは、故人に「法華経」 の読誦と「お題目」を唱えすることです。この功徳によって、故人を追憶し思い浮かべ、振る舞いを繰り返し、生前のことを物語ることです。 同時に今ある命に感謝することがとても大切な儀式です。お年忌(追善法要)は、家族、親戚の繋がりも再認識できます。 1周忌. 3回忌. 7回忌. 13回忌. 17回忌. 23回忌. 25回忌. 27回忌. 33回忌. 37回忌. 43回忌. 47回忌. 50回忌....
  • 上を向いて歩こう

    2023/09/01
    「今が人生で1番若い」「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。 いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ。」 国民的ヒット曲『上を向いて歩こう』の作詞をつとめた事でも知られる、永六輔さんのベストセラー『大往生』に綴られている言葉です。この言葉がいま胸に響いたのは、私自身が30代を迎え肉体の変化を身に染みて感じるようになったからかも知れません。肩こり、腰痛、体の冷え、ポッコリ...

静岡にある当寺院で、永代供養を希望されている皆様にはぜひ一度当寺院まで足を運んでいただき、供養についての理解を深めてください。
永代供養を静岡県で行う当寺院は、葬儀から遺骨を納骨するお墓やお墓を管理する施設まで、故人が安心して死後の世界に逝けるように数多くのサービスをご案内しており、また当寺院のことを知っていただくための紹介も様々なメディアで行っておりますので、当寺院をご利用する前に一度ご覧ください。
寺院を利用するのが初めての方は、どういったことをするのかイメージが付きづらく、故人の方を任せて本当に大丈夫なのか不安になられます。
当寺院ではそのような不安を感じていただきたくないため、サイトでしっかりと寺院のことを紹介し、皆様と関わる住職はブログで日々のことや仕事のこと等随時掲載しておりますので、当寺院のブログをぜひご覧ください。