BLOGブログ

富士で永代供養なら幅広く対応できる当寺院まで

富士で当寺院は永代供養以外の供養を行ってまいります

永代供養を希望の皆様に静岡にある当寺院は、多くの情報と確かなサービスを体験していただける環境を整えておりますので、おすすめです。
富士にある永代供養で評判の当寺院はその道を歩き続ける住職が皆様のお悩みに対してしっかりと対応していき、ご不安や悩みを解消できる環境です。
また当寺院のサイトでは、皆様と向き合っていく住職のことや日々の事柄まで、どんなことでもご相談いただけるような情報を更新しておりますので、当寺院のブログを一度ご覧ください。

  • 富士南麓、納骨堂・永代供養

    2022/03/30
    この地、弥勒の丘にお寺を引っ越して新たに構えて6年目になります。平成30年に彌勒堂(納骨堂・永代供養塔)を建立しました。新しいお墓のカタチを多くの方に見てもらいました。必ず必要となるお墓も、考え方や時代の移り変わりで大分捉え方が変わってきているを事も知りました。昔から続くお墓を継続するのは、とても尊いことではあるけれど、少し困難な状況に陥ることが多々あるのも学びました。故に墓地の在り方も大分変化...
  • 魂魄とは

    2022/03/25
    ◇魂魄について 「霊」とは死後の魂のことです。「霊」の文字は古語では「ひ」とか「ち」と読みます。だから「ひと」は霊が留まっているところという意味です。故に人は死ぬと先祖の霊になるように祀るというのが、大和民族、日本人のしきたりでした。家を存続させる理由も、死んだ霊を祀るためでした。祀られない霊は魑(ち)魅(み)魍(もう)魎(りよう)になったりしてしまう。故人を魔界の方に行かないように祀る。そうすれば、個の霊が全...
  • R4.春彼岸のこと

    2022/03/20
    18日から始まりました「お彼岸」の習俗は日本のみに行われて、春分秋分に祖先の霊を祭るようになった。インドでは行われていなかったし、中国でも行われていません。在俗信者は寺院に参詣・墓参し、僧侶に読経・法話を行ってもらい仏事を行ずる。この法会を「彼岸会」というが、「彼岸に到る法会」の意味である。即ち春分秋分の前後三日の七日間を期して行う法会を言う。お盆(盂蘭盆会)と共に最も民衆化された、生活の中に...
  • 春 彼 岸

    2022/03/15
    もうすぐお彼岸ですね。お中日(春分と秋分の日)を中心にした前後の三日日間をとって,七日間ずつをそれぞれ春の彼岸,秋の彼岸としています。3月18日始まり21日がお中日です。  「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが,お彼岸のころは,気候も暑からず寒からず,一年中でもっとも過ごしやすい時節とされています。  ですから,宗派を問わず仏教寺院では,聞法にもっとも適している時期として,彼岸会を行い...
  • 三途の川

    2022/03/10
    ◇週刊ポスト記事2022.3.4号~ 臨死体験研究第1回会議において  「三途の川」からの帰還者が見た風景が書いてあったので、大雑把に書き下ろしてみた。  多くが「川を見た」「花畑を見た、居た」「ピンクの花が沢山咲きみだれ、川に太陽光がキラキラしている」「川の上(船)がいつの間にか花一面の景色に変わっていた」「既に亡き親族の【お迎え】現象もある」「身体が浮いてベットを見下ろす自分がいた」等々、花・川が多くみられ...
  • 輪番奉仕いたしました

    2022/03/05
     日蓮が弟子檀那等は此の山を本として参るべし。 此れ則ち霊山の契なり。『波木井殿御書』                                       私たち日蓮宗門下は「波木井殿御書」にならい、毎年お給仕をして参りました。奇しくも聖人ご在世の疫病蔓延時と同様の今世です。私共ご先祖が聖人のお導きによって霊山におられる事はとても悦ばしく尊いことであります。このご報恩に報いるために、身延山に登詣し唱題することが更なる信仰の糧と...
  • お彼岸に思うこと

    2022/03/01
     >>>>> 1.仏道修行<<<< 「幸せは、弥生三月花の頃」    作:藤田慧観 幸せは、弥生三月花の頃 おまえ十九で、わしゃ二十歳 死なぬ子三人、親孝行 使っても減らぬ金百両 死んでも命があるように    無常の此の世にありながら、満足のいく状態だけが永く続くを願うのは、如何に身勝手か。 幸福を追求すればするほど不満足も増える・・・と言う事でしょう。  「弥生三月花の頃」暑からず寒からず、心地良い季...

静岡にある当寺院で、永代供養を希望されている皆様にはぜひ一度当寺院まで足を運んでいただき、供養についての理解を深めてください。
永代供養を静岡県で行う当寺院は、葬儀から遺骨を納骨するお墓やお墓を管理する施設まで、故人が安心して死後の世界に逝けるように数多くのサービスをご案内しており、また当寺院のことを知っていただくための紹介も様々なメディアで行っておりますので、当寺院をご利用する前に一度ご覧ください。
寺院を利用するのが初めての方は、どういったことをするのかイメージが付きづらく、故人の方を任せて本当に大丈夫なのか不安になられます。
当寺院ではそのような不安を感じていただきたくないため、サイトでしっかりと寺院のことを紹介し、皆様と関わる住職はブログで日々のことや仕事のこと等随時掲載しておりますので、当寺院のブログをぜひご覧ください。