BLOGブログ
富士で永代供養なら幅広く対応できる当寺院まで
富士で当寺院は永代供養以外の供養を行ってまいります
永代供養を希望の皆様に静岡にある当寺院は、多くの情報と確かなサービスを体験していただける環境を整えておりますので、おすすめです。
富士にある永代供養で評判の当寺院はその道を歩き続ける住職が皆様のお悩みに対してしっかりと対応していき、ご不安や悩みを解消できる環境です。
また当寺院のサイトでは、皆様と向き合っていく住職のことや日々の事柄まで、どんなことでもご相談いただけるような情報を更新しておりますので、当寺院のブログを一度ご覧ください。
-
星祭祈願祭 ご案内
2022/01/25令和4年 1月 30日 午後2時~ 法典寺にて 新年を迎え恒例の星祭を奉修し、みなさまの「善星皆来、悪星退散、除災得幸」をお祈りすると共に、家族揃って楽しく充実した一年となりますように謹んでご祈願いたします。ご家族ご親戚ご友人等々、お揃いでお出かけ下さい。コロナ禍対応は充分に考慮して計画し、魔事魔性なく仕度をいたします。ご安心下さい。 ★申し込まれた特別祈願・星祭り祈願は当日だけでなく1年間... -
如法に生きる
2022/01/20法の如く、つまり法華経に身を任せて生活をする。=菩薩行を積む。 (十界とは人の心の有り様) ①地獄②餓鬼③畜生④修羅⑤人間 ⑥天上‥以上六界の最上位(神)⑦声聞‥仏の声(教え)が聞こえる者 ⑧縁覚‥仏に縁のある者 ⑨菩薩‥仏になれる者 ⑩仏界‥菩薩行を積み⑦⑧⑨と進み悟りを得たもの 仏の願いは そのまま 私の願いは わがまま 最近よくみる言葉ですが、「そのまま」を貫くことではなかろうかと思います。辛くも楽... -
老いること・・・
2022/01/15「老」の一般的意味について 一、長い経験を積み重ねてきている人(長老) 二、長く馴れ親しんでいる経験を積んだ人(老練) 三、年をとり物事を良く知っている人(老知識) 四、国政などについて貢献した人(元老・閣老・大老・宰老・国老) 五、仏道にすぐれた名僧(老師・長老・老宿・老成) 六、武家の老職・町内の年寄役(宿老・老中・家老・老公) 七、昔からの事を良く知っている老人(古老・故老・老成) ハ、... -
家族があってこそ
2022/01/10「いて当たり前、いないと困る、さてこれなんだ?」 こう聞かれて思い浮かべる答えの一つが、「家族」ではないでしょうか。かといって、 普段の生活の中で、家族との関係を深く考えている時間は案外短い。なんだか不思議ですね。 新年は親族集まって歓び分かち合う、こういう事もとても大切です。 「人と人との出会いは奇跡である」という言葉を耳にしたことがあります。その奇跡の相手 は、例えば恩師であったり... -
足るを知る
2022/01/05少 欲 知 足 一般には{われはただ足るを知る}または{欲は少なく足(た)ることを知る}と解します。足るというのは、満足という意味です。 読むことはできても、言葉の本当の意味を知ることは、大変むずかしいことです。あまり欲ばらないで、満足することを知れというのである。今日、これをいうと笑ってしまう人が多い。物を生産し、物を豊かに消費することが幸せという人生観がはびこってしまった証拠である。 ... -
謹 賀 新 年
2022/01/01日蓮大聖人「上野殿御返事」のおことば 清酒一筒・串柿一連送給候畢んぬ。法華経の御宝前にかざりまいらせ候。春の初の三日、種々の物法華経の御宝前に捧げ候畢んぬ。花は開きて果となり、月は出て必ずみち、灯は油をさせば光を増し、草木は雨降ればさかう、人は善根をなせば必ず栄う。其上、元三の御志元一にも超へ、十字の餅満月の如し。 コロナ禍には大分慣れましたが、早くコロナ過になり昭和平成のような明るい...
静岡にある当寺院で、永代供養を希望されている皆様にはぜひ一度当寺院まで足を運んでいただき、供養についての理解を深めてください。
永代供養を静岡県で行う当寺院は、葬儀から遺骨を納骨するお墓やお墓を管理する施設まで、故人が安心して死後の世界に逝けるように数多くのサービスをご案内しており、また当寺院のことを知っていただくための紹介も様々なメディアで行っておりますので、当寺院をご利用する前に一度ご覧ください。
寺院を利用するのが初めての方は、どういったことをするのかイメージが付きづらく、故人の方を任せて本当に大丈夫なのか不安になられます。
当寺院ではそのような不安を感じていただきたくないため、サイトでしっかりと寺院のことを紹介し、皆様と関わる住職はブログで日々のことや仕事のこと等随時掲載しておりますので、当寺院のブログをぜひご覧ください。