BLOGブログ
富士で永代供養なら幅広く対応できる当寺院まで
富士で当寺院は永代供養以外の供養を行ってまいります
永代供養を希望の皆様に静岡にある当寺院は、多くの情報と確かなサービスを体験していただける環境を整えておりますので、おすすめです。
富士にある永代供養で評判の当寺院はその道を歩き続ける住職が皆様のお悩みに対してしっかりと対応していき、ご不安や悩みを解消できる環境です。
また当寺院のサイトでは、皆様と向き合っていく住職のことや日々の事柄まで、どんなことでもご相談いただけるような情報を更新しておりますので、当寺院のブログを一度ご覧ください。
-
死について
2021/11/30「死」というのは、その時々の時代や社会の事情(要請)によって変ってくるものだ。時代を超えて人間の死というものを限定できるものは、ただ一つ、生物学的死と呼ばれる状態で、からだの全細胞が朽ちて見た目にもはっきりと分る物資的事実である。全細胞死とも言える。これには時間がかかる。やがて、時代とともに死というものを早く判断し、結論を出す必要が生じてきた。いつまでもほっておくわけにはいかないからだ。その... -
無量義経 歓喜の功徳
2021/11/25第七の功徳 この經を受持し、読誦し、書寫、解説し一切の苦悩の衆生を教化しようと欲せば、六波羅蜜を修行していなくても自然に六波羅蜜を行じ、菩薩の第七の地に昇ることができる。 それは譬えば、勇士が王のために敵を除いてしまったならば、王は半國を褒美として与えるようなもので、六波羅蜜も求めずとも自然に得ることができ、生死の変化の迷いにおいても佛國の半分の寶を得るようなもので、現象にとらわれず安楽に暮... -
功徳で頂く勇気
2021/11/20第二の功徳 一つの法が解れば、百千億の義に通達することができる。それは、一粒の種から百千萬の種を生じ、さらに一粒一粒の種から百千萬の種を生ずるようにこの経典も展轉して無量無邊の義がある。このために無量義と名づける。 第三の功徳 すべての法が解ってくれば、心の底に煩悩が残っていても、それに迷わされなくなり、周囲の変化(生死)にビクビクすることもなく、人々を救いたいという心が起こり、あらゆる... -
第一の功徳 その二
2021/11/15随喜の心 自分より優れた人に対し、憎しみや妬みの心(嫉妬)のあるものに平等を見い出させ、唯自分もそのような優れた方になりたいという「随喜の心」を起こさせる。 能捨の心 財産とか地位、名誉とか家族など自分の身の回りにあるものに執着(愛著)せず、とらわれない心「能捨の心」を起こさせる。 布施の心 慳貪のもの、つまり慳(自分の持っているものを惜しむ心)や貪(人の持っているものをむやみに欲しが... -
心のもちかた
2021/11/10第一の功徳 1.菩提心、2.慈心、3.大悲の心、4.随喜の心、5.能捨の心、6.布施の心、7.持戒の心、8.忍辱の心、9.精進の心、10.禅定の心、11.智慧の心、12.彼を度する心、13.十善の心、14.無為の心、15.不退の心、16.無漏の心、17.除滅の心 菩提心 大乗の教えを学んでいるものでも悟りに達しようとまで思いつめていないものにも、悟りに達しようという心「菩提心」を起こさせる。 慈心 人を幸せにして挙げようという... -
仏の励まし
2021/11/05佛の励まし 出世本懐 功徳を無視したり、軽んじたりするのは、本当のの教えの光をわざわざ黒いカーテンで遮ってしまうようなものである。浅はかな狭い心を捨て、カーテンを押し開いて、遠慮なくの光をいっぱいに身に浴びればよい。それこそがの本当の望みなのである。世に出る本来の願いなのである。 來至住 この經は本諸佛の室宅(真実の慈悲)から來て、一切衆生の発菩提心(最高の智慧)に至り、諸々の菩薩行(...
静岡にある当寺院で、永代供養を希望されている皆様にはぜひ一度当寺院まで足を運んでいただき、供養についての理解を深めてください。
永代供養を静岡県で行う当寺院は、葬儀から遺骨を納骨するお墓やお墓を管理する施設まで、故人が安心して死後の世界に逝けるように数多くのサービスをご案内しており、また当寺院のことを知っていただくための紹介も様々なメディアで行っておりますので、当寺院をご利用する前に一度ご覧ください。
寺院を利用するのが初めての方は、どういったことをするのかイメージが付きづらく、故人の方を任せて本当に大丈夫なのか不安になられます。
当寺院ではそのような不安を感じていただきたくないため、サイトでしっかりと寺院のことを紹介し、皆様と関わる住職はブログで日々のことや仕事のこと等随時掲載しておりますので、当寺院のブログをぜひご覧ください。