BLOGブログ

富士で永代供養なら幅広く対応できる当寺院まで

富士で当寺院は永代供養以外の供養を行ってまいります

永代供養を希望の皆様に静岡にある当寺院は、多くの情報と確かなサービスを体験していただける環境を整えておりますので、おすすめです。
富士にある永代供養で評判の当寺院はその道を歩き続ける住職が皆様のお悩みに対してしっかりと対応していき、ご不安や悩みを解消できる環境です。
また当寺院のサイトでは、皆様と向き合っていく住職のことや日々の事柄まで、どんなことでもご相談いただけるような情報を更新しておりますので、当寺院のブログを一度ご覧ください。

  • 人生色々

    2023/12/24
    色と欲   皆さまは、「色」というとまず何を連想されるでしょうい。英語でいうカラーとか、セクシュアルを連想された方が多いのではないでしょうか。「色」には文字通り色色な意味がありまして、ただ色と言われただけでは判断に困る時がありますね。   しかし、仏教本来の色の定義である「形を有し、生成し変化する物質現象」を知っていれば、「色」と表現されるものが数多いことも納得できるでしよう。   また、花の美しい...
  • 因縁

    2023/12/15
    私たちは何か重大な事が起こった時など、「これも何かの因縁だ」と考えることがあります。また、「因縁を結ぶ」とか「因縁をつける」などと吏ったりもします。このように何気無く使っている因縁という言葉には、実は深い教えがふくまれているのです。   仏教的世界観では、この世界は因縁和合によって出来ていると見ます。それは神様の意志で左右されるものでもなければ、人間の好き勝手で動くものでもありません。因縁の「因...
  • 噓も方便

    2023/12/08
    皆さまは「嘘も方便」という言葉を聞いたことがおありでしょう。自分の立場を防護するために口から出まかせを言って、「嘘も方便だ」などと言っている人がありますが、実はとんでもないことなのです。仏戒仏の戒めの一つに「不妄語戒」というのがあって、絶対に嘘をついてはいけません。嘘をつくと、死んでから閻魔さまに舌をぬかれでしまうとされています。しかし、この世の中には本当のことだからといって、いきなりそれを話...
  • 一蓮托生

    2023/12/01
    「お前とおれは一蓮托生だ」などと使い、行動や運命を共にする者同志という意味ですね。現今では、善きにつけ悪しきにつけ、グループをなして物事を協同でやることを指しているようですが、本当の「一蓮托生」の意味を考えてみましょう。 一蓮の「蓮」は蓮華です。蓮華はインドの華の王様であり、但教では仏さまが座られるところを蓮華座といたします。蓮華は泥の中に在って泥に染まらず、泥の中にしっかり根をはって、すばら...
  • いってきます

    2023/11/24
    いってきます・おかえりなさい   「いってきます」と、家から出かける人もいれば、「いつてらっしやい」と、見送る人もいます。また、「ただいま」と帰った人を、「おかえりなさい」と迎え合います。そんな家庭があることは有り難いですね。ところで、この「いってきます」「いってらっしやい」を漢字にすると、「往来」とはならないでしょうか。仏教では「往くと来る」をセットこして「往ったり来たり」の世界を説きます。こ...
  • あんじん

    2023/11/17
    この言葉も、「上品」や「学生」などと同様、時代とともに読み方が変わってしまった言葉です。   元々の仏教読みではあんじんと発音されてきましたが、江戸時代頃よりあんしんと発音されはじめたようです。しかし、いずれの読み方にしましても、「安心」とは、心が安らかであることを指すのに変わりありません。つまり、仏法によって得た深い心の安らぎ、動ずることのない確かな境地を言うことばです。   私たちが安心してい...
  • 一心不乱

    2023/11/10
    一所懸命   受験勉強に一心不乱であったとか、一心不乱に何かの練習をしたとか、使っていますが、「一心不乱」とはどんな状態を指す語なのでしょう。一遍上人語録に、「我体を捨て南無阿弥陀仏と独ーなるを一心不乱というなり」とあるように、もともとは、仏を念じて心の散乱動揺しないことを指します。ほかに気をとられず、それに一所懸命になることです。一所とは極楽浄土のこと、懸命とは命を懸けることです。   ついでな...
  • いまやる

    2023/11/03
    新聞のスホーツ覧を見ておりましたら、「一期一会で会心の勝組」という見出しがありました。また、私たちもよく「一期一会ですよ、しっかりやりなさい」等といわれます。「一期」とは修行の一定期間のことで、転じて一生涯を表します。   「一期一会」とは茶道から出た言葉で、会うのが一生に一度限りであることを言い、出会い、因縁を大切にしなければならないということです。生涯に只一度のめぐり逢いであるという誠の念を...
  • 足を洗う

    2023/10/27
    違法な悪い行ないをやめて、善い人となり堅気になる・・・・そんな時足を洗うといいます。   昔インドの托鉢僧は素足で托鉢して歩き、お寺にもどると足を洗ってから修行をし、また、法談をしました。七世間を歩きまわることと、お寺で修行することとは、二つの対照的な行動です。世間を迷いの世界とすれば、お寺の中は救いの世界であり、足を洗って修行し法談をするということは、不安の世界に交わることから安心の世界に住み...
  • 一大事因縁

    2023/10/20
    あきらめる   私はこの前、不注意で転び、右足を骨折してしまいました。ギプスがとれるまでーヶ月半ほどかかるそうですが、これもしかたのないこととあきらめております・・・。   「あきらめる」という語は、このように悪いこと、消極的なことに多く使われておりますが、あにはからんや、本来は積極的な前向きの意味なのです。物の道理をしっかりとらえ、原因、結果をあきらかにすること、これが仏教本来のあきらめるです。 ...
  • 赤ちゃん

    2023/10/13
    生まれて間もない子供のことを、「赤ちゃん」と言いますね。体の色が赤みがかっていることから「あかご(赤子)」、頭に毛が無いことから「赤い坊主(赤ん坊)」と呼ばれ、親しみを込めて「赤ちゃん」とも言われるようになりました。生まれたてのものは皆赤いとは限りませんが、このことがー没化して、生まれて間もない子供は赤ちやんと呼ばれるようになったようです。また、「みどりご(嬰児)」と言うのは、植物の緑の新芽に喩えて...
  • あいさつ

    2023/10/06
    私たちが仲良く暮らしてゆく上で、挨拶する習慣があるということは、なんとすばらしいことでしょう。もし挨拶というものがなかったら、沈黙があるか、用件のみのぶっきらまうな会話があるだけです。潤いのない、カサカサした毎日を暮らすことになるでしよう。「お早うございます」「ありがとう」 「失礼します」「すみません」「お休みなさい」 お互いに挨拶を交わすことで、たとえケン力をしたばかりの二人でも、すっ力り仲...
  • 月見で一杯

    2023/09/29
    コロナ禍も日常に戻り、私たちの生活も以前のような形に戻りました。この数年間は様々な制限下での生活を余儀なくされましたが、季節の宗教行事が数多く中止になった影響は計り知れません。 花まつり、盆踊り、精霊流し、施餓鬼会など各地の宗教行事や伝統儀礼は四季や季節の産業や信仰などによって支えられ、複雑かつ重層的に維持されてきたものが多くあります。 そのようなものに触れることで郷土の食文化や行事に四季のう...
  • 明日はお中日

    2023/09/22
    春秋お彼岸お中日、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。その彼岸ですが、私たち日本国の祝日について定めた法律である『国民の祝日に関する法律』(通称『祝日法』昭和二十三年法律第百七十八号)を紐解いてみると、国民の祝日のひとつひとつにその定義が記されています。   春の彼岸の中日である春分の日の項目には、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とあり、春の到来と共に花が咲き生き物が活動し始める季節を慈しみ、生命...
  • 暑さ寒さも彼岸過ぎまで

    2023/09/15
                     彼岸とは生き死にの世界にあって苦悩する私たちが目指すべき理想の境地で、そのため春分、秋分の日を中日とする七日間、修行する行事を彼岸会といいます。この期間に特にお墓参りやお寺詣りをして先祖供養をねんごろに勤めますが、それは亡き人と、こころの交信をしあうこと、その交信を通じて、彼岸を静かに念ずることだといっていいでしょう。   彼岸に到るための修行を六波羅蜜といい大乗仏教では、自分...
  • 法事は大切ですね

    2023/09/08
    お年忌を営むということは、故人に「法華経」 の読誦と「お題目」を唱えすることです。この功徳によって、故人を追憶し思い浮かべ、振る舞いを繰り返し、生前のことを物語ることです。 同時に今ある命に感謝することがとても大切な儀式です。お年忌(追善法要)は、家族、親戚の繋がりも再認識できます。 1周忌. 3回忌. 7回忌. 13回忌. 17回忌. 23回忌. 25回忌. 27回忌. 33回忌. 37回忌. 43回忌. 47回忌. 50回忌....
  • 上を向いて歩こう

    2023/09/01
    「今が人生で1番若い」「人間、今が一番若いんだよ。明日より今日の方が若いんだから。 いつだって、その人にとって今が一番若いんだよ。」 国民的ヒット曲『上を向いて歩こう』の作詞をつとめた事でも知られる、永六輔さんのベストセラー『大往生』に綴られている言葉です。この言葉がいま胸に響いたのは、私自身が30代を迎え肉体の変化を身に染みて感じるようになったからかも知れません。肩こり、腰痛、体の冷え、ポッコリ...
  • 2023/08/25
    よくバーゲンセールなどがあると我れ先にと人混みをかき分け、自分の欲しいものを何とかして手にする姿を目にすることがあります。こういう光景はテレビでも見受けられることですが、第三者としてみるとそんなに必死の形相しなくてもとおもいますが・・・。   そんな時よく「我利我利亡者」という説話を思い出します。一人の男が地獄と極楽を見学に出かけた話です。この男は最初に地獄へと出かけます。そこはちょうど昼食の時...
  • 生かされる今がありがたい

    2023/08/18
    永遠の「今」   大分前に百歳になられるおばあさんがインタビューに答えていました。「どうしてそんなにお元気なんですか❔」「私はね、70歳のころに気功を教えていただき、続けているの。80歳過ぎた頃、孫がスペインに留学したいと言ったのを聞いて、私もスペイン語を習うことにしたの。難しいけど楽しいわ。90歳を越えてもできるだけ歩くことにしてるの・・・。」と元気に話されます。すごいスーパーおばあちやんだと思いなが...
  • もうすぐ施餓鬼会

    2023/08/10
    迎え火と送り火 お盆は、丁寧には「盂(う)蘭(ら)盆(ぼん)会(え)」といい、「精霊会」や「魂祭」とも 呼ばれています。そもそもは陰暦七月十五日の仏事でしたが、今日では八月、十三日から十六日まで行うのが一般的です。地方によって、お盆に迎える亡き人を、「おしょろさま」と呼ぶのは、「精霊」に敬意をこめて「御」と「様」をつけた「御精霊様」から生まれました。ご先祖さまを迎える「迎え火」は、わが家の門前で麻幹...
< 12 ... 25 >

静岡にある当寺院で、永代供養を希望されている皆様にはぜひ一度当寺院まで足を運んでいただき、供養についての理解を深めてください。
永代供養を静岡県で行う当寺院は、葬儀から遺骨を納骨するお墓やお墓を管理する施設まで、故人が安心して死後の世界に逝けるように数多くのサービスをご案内しており、また当寺院のことを知っていただくための紹介も様々なメディアで行っておりますので、当寺院をご利用する前に一度ご覧ください。
寺院を利用するのが初めての方は、どういったことをするのかイメージが付きづらく、故人の方を任せて本当に大丈夫なのか不安になられます。
当寺院ではそのような不安を感じていただきたくないため、サイトでしっかりと寺院のことを紹介し、皆様と関わる住職はブログで日々のことや仕事のこと等随時掲載しておりますので、当寺院のブログをぜひご覧ください。